法人概要

 当法人の前身である東京都介護支援専門員研究協議会は、東京都内で活動する介護支援専門員が自らその資質や職業倫理の向上を図り、介護保険がより良い制度として推進されることを目的に、東京都の支援をいただき介護支援専門員で構成する任意団体として、平成13年3月に設置されました。介護支援専門員の団体としての活動を通して、併せて、要介護者等やその家族を地域社会で支援する、多様な関係諸機関・団体等とのネットワークの構築や、社会資源の開発が必要であるとの認識を得ました。そのためには今後の会の運営に様々な専門職、関係者の幅広い協力が必要であることから、平成15年12月に任意団体を発展的に解散し、より幅広い活動を目指して、新たに特定非営利活動法人東京都介護支援専門員研究協議会を設立いたしました。

 現在、下記のような事業を行っております。法人の目的をご理解、ご賛同いただける方、ぜひご入会のうえ活動にご参加、ご賛助ください。介護支援専門員に限らず、どなたでも入会いただけます。

 

特定非営利活動法人 東京都介護支援専門員研究協議会の概要

設立年月日 平成15年12月17日
代表者 理事長 小  島 操  (平成29年度~)
事務局所在地 東京都千代田区飯田橋2-9-3 かすがビル10F
法人の目的 この法人は、一般市民に対して、介護に関する情報を提供するとともに、介護支援専門員の倫理を確立し、且つ、専門的技能の研鑽を通じて、その資質の向上に努め、併せて、要介護者及びその家族の生活と権利の擁護、介護保険制度の適正な運営に寄与することを目的とする。

事業の内容

(1)ケアマネジメントに関する研究
   対人援助技術、アセスメント技術、カンファレンス、認知症ケア、福祉用具等の適正な利用、住宅改修への関わり方などについて、事例検討、勉強会等を通してケアマネジメントに関して、実務に資する研究をします。
(2)介護支援専門員の業務に係る調査
   介護支援専門員の日常業務の実態や、ケアマネジメントの実態、保険者との連携の現状、制度や報酬改定による影響等、タイムリーにアンケート調査を実施します。
(3)介護支援専門員等の人材育成及び資質向上のために必要な教育・研修等の企画・実施
   実務のスキルアップ、現場で役立つ情報や知識の収集、資格等の取得支援等を目的とした、講演会、研修会、資料の提供、交流会等を企画、開催します。
(4)ケアマネジメントの普及・向上のために必要な情報収集・情報提供
   行政、保険者等ケアマネジメントに関連する機関から収集した情報、また(1)(2)(3)の事業の成果物として情報、資料等を提供します。

(5)介護保険法第24条の2第1項各号に規定する指定市町村事務受託法人の受託事務
   (照会等事務及び要介護認定調査事務)

   全国の区市町村より委託を受け、都内全域で要介護認定調査を行います。
(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業

役員(令和3年~4年度期)

理事長 小島 操

副理事長(連携ネットワーク部門担当)

相田 里香
副理事長(研究部門担当) 一井 圭
副理事長(連携ネットワーク部門担当) 大木 一郎

理事(災害対策委員会担当)

佐々木 令子
理事(広報委員会担当) 田中 紘太
理事(地域ネットワーク委員会担当) 南雲 健吾
理事(研修委員会担当) 西澤 文恵
理事(研修部門/日本協会東京都支部担当 牧野 和子
理事(主任連携委員会担当) 弓狩 幸生
理事(指名:災害対策委員会担当) 金丸 絵里
理事(指名:研修向上委員会担当) 國光 登志子

理事(指名:事務局担当)/ 事務局長

蔵本 博樹
理事(指名:制度検討委員会担当)  服部 真治
理事(指名:研究委員会担当) 吉江 悟
理事(地域選出) 第1ブロック 吉野 清美
理事(地域選出) 第2ブロック 荒井 悠里
理事(地域選出) 第3ブロック 蛯谷 典子
理事(地域選出) 第4ブロック 加藤 治也
理事(地域選出) 第5ブロック 池野上 昇
監事 千葉 明子
監事 和田 忍