「介護保険施設における施設のケアマネジメントの在り方と介護支援専門員業務の手引」【改訂2版】販売中
「介護保険施設における施設のケアマネジメントの在り方と介護支援専門員業務の手引」【改訂2版】
―介護保険施設における施設のケアマネジメントの在り方と介護支援専門員業務の手引」【改訂2版】―
執筆・編集者:東京都介護支援専門員業務の手引作成委員会
発行:東京都福祉保健局高齢社会対策部介護保険課
定価:1,150円+送料
発行日:2013年10月
サイズ及びページ数:A4判 117ページ
※内容の詳細については、下記「目次」をご参照ください。
手引の作成にあたって
1 介護保険制度の理念の実現を図ること
2 介護保険施設という独立経営体の中で有効に活用できること
3 計画担当介護支援専門員が果たすべき機能の重要性を明確にすること
地域包括ケアシステムとは
「施設のケアマネジメント」編~計画担当介護支援専門員と経営者の方へ~
第1章 計画担当介護支援専門員が機能を発揮できる環境づくり
第1部 計画担当介護支援専門員が機能を発揮できる環境づくり
1 計画担当介護支援専門員が機能を発揮できる環境づくりの重要ポイント
2 介護保険制度の基本理念の再確認
3 「施設のケアマネジメント」とは何か
4 「施設のケアマネジメント」を活かすための視点
5 「施設のケアマネジメント」の実現と責務
第2部 施設サービス運営システムの構築
1 施設の経営に関わる経営理念の明確化
2 サービスの量と質に関わるサービス管理の仕組みづくり
3 サービス提供に関する情報管理の仕組み
第3部 組織における計画担当介護支援専門員の役割・機能
1 計画担当介護支援専門員に求められる3つの役割
2 計画担当介護支援専門員が発揮すべき5つの機能
「施設における介護支援専門員業務の手引」編~計画担当介護支援専門員の方々へ~
第2章 介護保険施設における介護支援専門員業務の手引
第1部「施設のケアマネジメント」の6つの目的
第2部「施設のケアマネジメント」の手順とそのポイント
1 「施設のケアマネジメント」の開始
2 アセスメント(課題分析)の実施
3 施設ケアプラン原案の作成
4 サービス担当者会議(ケアカンファレンス)の開催
5 施設ケアプランの決定
6 モニタリング(実施状況の把握と評価等)
7 在宅復帰の可能性のチェックと連絡調整
8 事例の紹介
事例Ⅰ 特別養護老人ホーム 認知症ケアの事例
事例Ⅱ 老人保健施設 在宅復帰支援の事例
事例Ⅲ 有料老人ホーム 看取りの事例
資料編
第3章 施設における介護支援業務で困ったときに
第1部 施設サービス計画書の記載要領
第2部 介護報酬・基準その他の主な改正点(平成24年度)
第3部 利用者負担
1 社会福祉法人等による利用者負担額軽減制度
2 施設サービスの利用者負担(法48条)
3 介護保険施設で別に費用を徴収して行われる特別なサービス
4 サービスの費用で保険給付の対象外とされている日常生活費
5 高額サービス費の給付
第4部 医療制度
1 医療保険と介護保険の給付の区分
2 介護保険制度下での介護サービスの対価に係る医療費控除の取扱い
3 高齢者医療制度
4 保険優先の公費負担医療と介護保険
第5部 関連法令
1 特別養護老人ホームへのやむを得ない利用による措置
2 生活保護制度
3 成年後見制度と地域福祉権利擁護事業
4 身寄りのない利用者への支援
第6部 事故・苦情
1 事故発生の予防と発生時の対応
2 介護保険事業者における事故発生時の報告
3 苦情対応とサービス向上
4 国保連合会における苦情相談について
第7部 身体拘束・虐待
1 「養介護施設従事者等」による高齢者虐待について
第8部 評価
1 介護サービス情報の公表
2 福祉サービス第三者評価制度
3 介護保険施設への指導検査における主な文書指摘事項
第9部 その他
1 特別養護老人ホーム入所指針ガイドライン
2 介護支援専門員の登録・研修
3 お問い合わせ先一覧(平成25年4月現在)
購入をご希望の方は、下記に添付した申し込み用紙をプリントアウトの上、FAXにてご注文ください。
